築40年弱の古い建物ですが設計図がきちんと残っていましたので、正確なリフォーム設計ができました。 一般的な改装工事では、仕上げをめくると予想外の構造に落胆することが多く、補強のために手間と費用がかかってしまいます。 既存…
奈良 東大寺の家
東大寺の近くに位置する、30数年前の建物の状態は、それほど悪くなく、新築するより建築費用は抑えられるでしょう、ということで、 瓦屋根の和風建築をスケルトン状態にし、二世帯住宅をフルリノベーションしました。 撮影:岡田大次…
古海道の家 34年目のリノベーション
長い間気になっていた、自宅の古い設備や仕上げをリフォームしました。 大きな変更は、畳敷きだったLDKを全面フローリングとし、床に座る生活からデーブルと椅子にしたこと。 炬燵に入って寝転がるのが私の好みでしたが、これからは…
修学院 梅を見る家
自然が色濃く残り、2階からは、京都市内の夜景が見られるという、魅力的な敷地です。 この場所で、どのような空間・設備・雑貨などに包まれて、どういう暮らしをしたいのか。 明確で、詳細…
宇多野 小さな家(京都市右京区)
延べ面積は、63.73㎡、20坪に満たない小さなお住いです。 小さくても、設計デザインの工夫があり、ご自身でコテを片手に室内を塗られた建物は、 手作り感溢れる、唯一無二の家になりました。 予算は厳しくても、設計から完成ま…
嵯峨の茶室
茶室を主な用途として改装された、ゲストハウスです。 場所は、天龍寺近くですが、観光通りから少し入った、閑静な住宅地。 庭は広く、改装前の建物には、趣きがありました。 外観も含めて、今回の仕事は…
清林寺 瑞雲院 本堂修復・耐震補強工事
260年前の建物が、生まれかわりました。 修復工事の様子は、 清林寺 瑞雲院 本堂修復・耐震補強工事 その1 清林寺 瑞雲院 本堂修復・耐震補強工事 その2 をご覧ください。 文化財建物を修繕するように、 材料・工法を創…
I社 事務所・厚生棟(京都市山科区)
撮影 岡田大次郎 ものづくりをされている会社の施設です。 会社や、その製品のイメージから、外観はメタリックで、端正なフォルムとしました。 階段を上がると、室内に入る前に半屋外のデ…
蓑甲(みのこう)の家 (京都府長岡京市)
建物の概要は、木造地下1階地上2階 延べ面積168.24㎡。 半地下のガレージをコンクリート打放しとし、室内は、敷地の高低差を利用したスキップフロアにして生活空間を心地よく繋いでいます。 撮影:岡田大次郎 &nb…
”L” House(奈良・生駒市の長期優良・二世帯住宅)
木造2階建て 延べ面積:123.20㎡ 平面がアルファベットの ” L” の形をしているので、 このお住いの名前は、” L” House になりました。 細長い長方形の親世帯と子世帯が垂直につながり、” L” の字になっ…
九条山 鉄骨造倉庫のリフォーム
築年数不明 3階建て鉄骨造倉庫の2階を水廻りに、3階をLDKにリフォームします。 約28畳のワ…
琵琶湖を望む家(滋賀県高島市)
雪深く、野生の猿や鹿と日常的に遭遇し、鳥の声がいつも聞こえる自然豊かな環境です。 滋賀県は新旭町、棚田を見下ろす山裾の高台。 近くの民家は2件だけの「恵まれた」敷地です。 別荘ではありません。…
等持院の家(京都市北区)
延べ面積は、約80㎡(24坪) 建築制限が厳しい密集した住宅地の中でも、光を採り入れ、通風も期待できるお住いです。 床下・階段・屋根裏スペースをできる限り利用し、収納にも工夫を凝らしています。 &n…
紫竹 中庭のある家(京都市北区)
木造2階建て 延べ面積125㎡(37.8坪) 中庭、そしてビルトインガレージのあるお住まいです。 中庭。いいですね。 時代や洋の東西を問わず、都市空間をとても魅力的にしてくれる建築手法です。 光・陽射しとと…
高齢者のための平屋住宅
高齢者が安心して住める、平屋住宅です。 …
上桂 平屋の家(京都市西京区)
木造平屋建て 延べ面積102.49㎡(約31坪)の高齢者バりアフリー住宅。 土地は長年営んできた、銭湯の敷地跡です。 各室ごとに中庭を配することで、陽射しを導くと共に、風の通りを促し、場所によ…
長岡京の家 リフォーム完成です
築35年のお住まい 2階寝室のリフォームです。 窓にはカーテンを用いず木製の内窓を追加することで、落ち着きのある室内デザインとし、断熱性の向上も図ります。 床材は、幅広のナラ無…
光庭のある家(京都市伏見区)
京都府産材の檜・杉材を 大工さんが墨付けをして手刻みで加工したモダン和風のお住いです。 敷地は広く、建物の面積も少し大きめで、ゆったりとした間取りです。 二間続きの…
anonim.(京都市上京区)
建物は西陣地区の少し南に位置し、美容室を営む、店舗併用二世帯住宅です。 屋根・外壁には瓦・杉板に代えて金属板を用い、路地・坪庭・犬矢来・格子・簾・暖簾など、町家を形づくる要素を一つずつ見直しながら再構成しま…
公園を望む家(京都市南区)
木造平屋建て 延べ面積52.17㎡(約16坪)の小さな小さなお住いです。 敷地の東側は大きな公園で、陽当り・風通し・眺望が期待できる、とても良い立地です。 東側の敷地境界線に対して平面的に建物を45度傾け、残った空間をス…
12年目のリフォーム
12年前に設計させていただいたお住いです。当時赤ちゃんだった子供さんも個室が必要になる年齢となりました。 ワンルームだった3階をご夫婦の主寝室と子供部屋2室に仕切ります。 限られたスペースなので、少し高い目…
醍醐の家 リフォーム工事 完成です
当初は室内だけのリフォームの予定でしたが、予算内に収まりましたので、外観デザインもガラリと変えることになりました。 リフォーム前の外観 縦格子の断面は四角い矩形ではなく、斜めにテーパーをとって…
スチール + 亜鉛メッキのリフォーム
スチール(鉄)は安価で加工がしやすく、ソリッドな素材感を強く感じられる金属ですが、すぐに錆びるのが難点です。 錆が出たスチールもなかなか味があるのですが、一般にはあまり好まれません。 そこで錆を防ぐために様々な塗装を施す…
京都府福知山市 臨済宗南禅寺派 海眼寺 庫裏
庫裏とは住職やご家族のお住まいのことで、大抵の場合檀信徒さんがお使いになる座敷や書院、寺務所などを兼用する建物です。 昭和34年に新築され約50年強の風雪に耐え、この度改修工事の運びとなりました。 外観はそのままに、内部…
海眼寺 庫裏 完成です。
基礎や木造部分の耐震補強と共に 海眼寺 庫裏のリフォーム工事、完了です。 2階リビングルームの和室 住職の執務スペース 様々な事情により全面改修…
五十年家(滋賀県大津市)
木造2階建て 延べ面積83.64㎡(25.3坪) 吹き抜けのある開放的なお住まいです。 床下の点検や設備の更新を容易にし、且つ大断面の構造材を使用して少なくとも50年、二世代に渡って安心して住める家にしましょうということ…
京都府福知山市 臨済宗南禅寺派 海眼寺 庫裏 改装工事 その3
地元 綾部の和紙職人 ハタノワタルさんに和室の壁そして家具の表面に黒谷和紙を貼っていただきました。 ロール状になっている和紙クロス製品ではなく、約60cm四方の手漉き和紙を一枚一枚ジョイントを重ねて貼っていきます。 …
京都府福知山市 臨済宗南禅寺派 海眼寺 庫裏 改装工事 その2
設備や仕上げのリフォームに加えて耐震補強工事を実施します。 建物全体に、揺れを許容しながら構造材の脱落を防止するボルトや簡易な金物を取付け、要所に下記の仕口ダンパーを設置します。 ハイテク補強金物の「仕口ダンパー」 三角…
京都府福知山市 臨済宗南禅寺派 海眼寺 庫裏 改装工事 が始まります。
いつものように、知らない街の福知山をぶらぶら。 江戸時代には城下町として、明治維新以降は紡績の町として栄え、道路は江戸時代の町割がほぼそのまま遺されてるそうです。 町の周縁には寺院を集めて寺町とし、鋳物師町や呉服町など当…
雫庵(しずくあん) 京都市山科区 part 2
コンパクトキッチン「ステムズ」。(SANWA COMPANY ¥209.800) アルミの脚が6本あり、床から少し浮いたような感じです。 レンジフードや取手の配置、…
雫庵(しずくあん) 京都市山科区 part 1
高齢の母が住む、平屋の庵(いおり)です。 ガラス屋根をつたって落ちる雨垂れは見飽きずそして楽しく、雫庵(しずくあん)と名づけました。 建物に降った雨はすべて大地を潤し、木々の命を…
下鴨 光庭のある家
軽快な切妻屋根が連なる、印象的な外観の和モダン建築です。 撮影:岡田大次郎 屋根の頂点にある菱形の材木は、「懸魚(げぎょ)」といわれる棟飾りです。 社寺建築にしか残っていない伝統的な外観要素で…
甘露山持宝寺 本堂・書院・庫裏・山門
山門から本堂を望む 本堂:木造平屋建て 延べ面積 128.87㎡(38.9坪) 庫裏・書院:木造2階建て 延べ面積 229.13㎡(69.3坪) …
愛媛県宇和島市 浄土宗浄念寺 書院・庫裏
鉄筋コンクリート造2階建て 延べ面積:380.53㎡ 建物の耐久性や地震への備えのため、ご住職は、設計当初から鉄筋コンクリート造での建築を強く希望されました。 内外部とも日本建築の様式を踏襲していますので、柱の無い壁式構…
圓学山 住心院 本堂
本格的な木造入母屋本瓦葺きの本堂です。 天台宗の修行寺院に相応しく、京都市内から岩倉の山中を切り開いて移転しました。 土木工事や寺院建築の基本を勉強させていただいた、心に残る仕事です。
大屋根の住まい(滋賀県大津市)
前述の十八間堂と同時期に設計させていただいた二世帯住宅です。奥行きは、十八間堂とほぼ同じで約32mあります。 敷地は大津の旧街道に面しており、平入り屋根の民家が続く街並みですので、伸びやかな大屋根を架けるデザインとしまし…
十八間堂(京都府八幡市)
建物の幅 4.6m、奥行き32.7mの木造平屋建て バリアフリー住宅です。 スロープで玄関までアプローチすれば、あとは基本的に床の段差はありません。 敷地の空き状況やデザインにもよりますが、屋根の庇、軒の出の深い住まいに…
中庭のある住まい(京都府京田辺市)
京田辺市の住宅地に建つ、延べ面積30坪強のお住まいです。外観は、軒を深く出し、高さを抑えて陰影を与えます。薪ストーブの煙突がアクセント。市販のカーポートは使いたくないので、ガレージの上屋も建物とともにデザインします。建物…
長岡京市 海印寺 寂照院 仁王門・薬医門
仁王門:木造平屋建て 延べ面積 31.06㎡(9.4坪) 寂照院の長岡京市観光サイトはこちらをご覧ください 仁王門の金剛力士立像二体は、運慶・湛慶の流れをくむ仏師によって室町時代に作られたと…
路地の家(滋賀県大津市)
敷地は大津 琵琶湖のすぐ近く。 土地面積は20坪弱、建物延べ面積は22坪強の、小さな木造住宅です。 外観を構成するのは、ヒノキの縦格子。 材寸と間隔を1階と2階で少し変え、表情を与えています。 道幅2mほどの路地空間の雰…
京田辺の家・リフォームそして耐震補強
築19年のお住まいのリフォームと耐震補強工事です。 建て主さんは新築するかどうか迷われていらっしゃいましたが、床下・屋根裏等、建物の状態も良かったので、リフォームをお勧めしました。 1階部分は仕上げを全てリフォームしまし…
枚方の家 7年目のリフォーム
7年前に竣工した、お住まいのリフォーム(増築)です。 当初の予定通り、子供たちの成長に合わせて、間仕切り壁の増設と 庭に面したデッキの一部分をサンルームにしました。 ガラス屋根で覆われた半屋外のスペースは、明るくて気持ち…
(有)京佛具 南佛具店(京都府舞鶴市)
人のつながりや思いやり、責任感にささえられ、よい建物が完成しました。 少し距離のある現場でしたので、打ち合わせや監理は一日がかりです。 でも、人情味あふれる建て主さんご夫妻や、協力的な大工さんのおかげで、 さまざまなトラ…
東寺の住まい(京都市南区)
京都 東寺の近くに建つ、延べ面積126.20㎡(38.18坪) 木造2階建て 一部鉄骨造の都市型住宅です。 建て主さんも建築のプロですので、細かな部分まで配慮の行き届いた、設計・施工が実現できました。 敷地内に母屋と借家…
草津の家(滋賀県草津市)
延べ床面積84.5㎡(25.5坪)、木造2階建て。 無垢板、自然素材を使った、1000万円台後半のローコスト小住宅で、室内外をあまり意識しないで、行き来ができる設計です。 キッチンはアイランドタイプ、少し大きめの浴室と洗…
古海道の家・Ⅱ(京都市山科区)
木造住宅の外壁材の選択は常に大きな課題となりますが、この建物は外観の全周囲が見えるという特殊な立地条件でローコストとデザイン性を両立させた大判のサイディングを使用しました。割付や端部の処理を考慮することによりセメントパネ…
大津・仰木の里の家(滋賀県)
内部空間は小さな4つのスペースを引き戸で繋ぎ、 自由に空間構成を変えられるように設計しています。
アトリエ・A(京都市山科区)
「心地の良いオフィス環境」、「居室としても使えるガレージ」をコンセプトに、そして「シンプル」を常に頭の片隅に意識しながらデザインしてあります。 外壁を兼用しているコンクリート打ち放しの境界塀、素地のセメント板と透明…
奈良・広陵町の家(奈良県北葛城郡)
OMソーラーと太陽光発電を備えたエコ住宅です。 国産木材や自然素材にこだわった健康住宅でもあります。 玄関土間はタタキの上、タイルを埋込んでいる 陽当たり、風通しとも良好なリビングルーム 床材は吉野ヒノキの無垢材 開口…
茨木・車作の家(大阪府茨木市)
高台からの眺望を生かすためにデザインされた住宅です。 室内は全て和紙クロスで包まれた優しい住まい。 屋根はガルバリウム鋼板。 外壁、塀の板材には美山町産の杉板を使用している。 雨落ち溝には玉石、アプローチには砕石を敷き詰…
高島町の家(十一間堂)(滋賀県高島市)
湖西の里山に建つ週末住宅です。 当面は別荘ですが、数年後にはご夫婦で定住の予定。 冬には厳しい日もありますが、 恵まれた環境を目一杯享受できる住まいです。 1000万円台のローコスト住宅でもあります。 雨戸を閉めた外観 …
一乗寺・塚本町の住まい(京都市左京区)
構造材、仕上材とも全て国産スギ材を使った「木の住まい」。 敷地面積は18坪。1000万円台のローコスト3階建住宅です。
伏見・横大路の住まい(京都市伏見区)
敷地面積12坪、建坪7坪の狭小木造3階建住宅です。 総工費1000万円台のローコストでもあります。 家族4人が楽しく暮らせ、車も敷地内に駐車できる設計です。 ロフトのある子供室 道路側をあえて閉じた、落ち着きのあるリビン…
松ヶ崎の家(京都市左京区)
外観 土間、畳、吹抜、勾配天井等、京都の町家のデザイン要素をアレンジした なつかしさの感じられる住まいです。 オープンエアーのデッキ ヤマボウシとエゴノキが植えてある。 デッキを外側から見る 目隠し板はヒノキの床材を使用…
大津・千野の住まい(滋賀県大津市)
外観 農家の離れとして設計したワンルームの小住宅。 構造材をそのまま見せ、少し凝った木組みにしています。
古海道の住まい(京都市山科区)
1987年竣工した内外ともコンクリート打放しの自邸です。 大きなワンルームを堅牢なBOX構造で確保し、 家族の成長や変化にあわせ、 必要に応じて空間を分割するという考え方。
七条の家(京都市下京区)
間口4メートル、面積20坪の狭小敷地に建つ 鉄骨造3階建て住宅です。 外観 金属とコンクリートで構成される。 門扉として木製の格子戸を設置する予定。 アプローチ(通り庭) 玄関までの半屋外のスペース。 玄関は狭いので下駄…
山科・勧修寺の住まい(京都市山科区)
外観 鉄骨造3階建ての都市型住宅です。 ガラス屋根をかけた吹抜から光がふりそそぎます。
西京・畔ノ海道の住まい(京都市西京区)
外観 梁や床板にスギ材を使ったシンプルな住まいです。 無垢材の感触が心地良いローコスト住宅です。
小山・初音町の住まい(京都市北区)
外観 間口が狭く、奥行きが長い京都特有の敷地。 明るく、広い中庭と、美しい丸屋根がみどころです。
岩倉・長谷の家(京都市左京区)
土間を生活の中に取り込んだ住まいです。 床下に放熱器を設置した、優しい暖房で、 冬はほんのり暖かく、快適です。 吹抜から家族室を見下ろす 建具の横には床下暖房の吹出し口が見える キッチンから中庭が見通せる 鏡の裏は収納と…
茨木・上中条の住まい(大阪府茨木市)
外観 守口の家と同様、コンクリートと木造の混構造住宅です。 瓦屋根を採用し、「倉」をイメージしています。
守口・藤田町の住まい(大阪府守口市)
外観 1階はコンクリート打放しの薬局、 2、3階は木造の混構造住宅です。
鈴虫寺 客殿
一年中鈴虫が鳴く、京都の観光スポット 鈴虫寺客殿です。 座敷には鈴虫の虫籠が並びます。 切り妻の大屋根が伸びやかな建物です。 鈴虫寺の公式サイトはこちらをご覧下さい
弓矢八幡教会 伏見教殿・道場
和歌山県に本殿を置く 弓矢八幡教会の施設です。 本体の構造は鉄筋コンクリートで、高欄手摺や屋根化粧材はスチールで設計しています。 塗装を施しているので木の質感はありませんが、木割りに則った設計寸法や職人さんの丁寧な仕事に…
三善院 浄蔵寺 観音堂
観音様のための小さなお堂ながら、屋根は本瓦を葺き、鬼面の鬼板が飾られています。 独立前に勤めていました設計事務所での仕事です。
上賀茂神社 屋外便所
大学卒業後 初めて設計の担当をさせていただいた、思い出深い建物です。 設計図面が現実の建物としてできあがることに、不思議な気持ちと わくわく感溢れる楽しい毎日でした。 コンクリートの型枠に杉材を用い、木目を写し取っていま…
枚方の家(大阪府枚方市)
深い軒のある屋根の美しい現代和風住宅です。 庭先外観 庇の先端はガラス屋根としている 玄関土間見返し 玄関土間及びホール 階段状の家具は玄関収納 LDKから和室を見る 間仕切りの建具は全て壁に引きまれる LDからキッチン…
ブルーベリーフィールズ・紀伊國屋(滋賀県大津市)
滋賀県の山の中にあるレストラン、カフェのブルーベリーフィールズ・紀伊國屋さん。 無農薬栽培のブルーベリー、ハーブ、野菜、天然酵母のパンなど、体にやさしい自然の味を生かした料理をいただくことができます。 食材が持つ本来の風…
レストラン ファーム(京都市北区)
テーブルでロースト料理が楽しめる、レストラン ファーム。 材木などの建築資材はフランスから輸入しました。 大きな樫の木の古木、漆喰、石、瓦、煉瓦など、自然素材に包まれた優しい空間でいただく食事は最高です。 店舗エント…
とり料理 わかどり(京都市北区)
焼き鳥から鳥すきまで、とり料理が気軽な価格でただける、わかどり。 古民家を利用した、居酒屋風のお店です。 エントランスの土間 座敷 照明器具もデザインする デザイン監修:柳生デザイン事務所
ホームセンター・コーナン
西陣上七軒店 宝ヶ池上高野園芸館
オフィスビル MT(京都市中京区)
京都の中心部に建つ鉄骨造のオフィスビルです。 敷地は間口が狭く奥行きの長い、いわゆるウナギの寝床。 立地条件や呉服関係の会社であることから、デザインコンセプトは「モダン和風」です。 アプローチ エントランスホール
マンション(京都市北区)
単身者マンション外観 鉄筋コンクリート造 2階建て 単身者用の賃貸マンションです
テナントビル・F(京都市左京区)
デナントビル・F 外観 鉄筋コンクリート造 4階建て 正方形をモチーフにしたコンクリート打ち放しの壁面が目印です。 最上階の大きなトップライトが気持ちいい。
寺院 屋根の設計
大津にある園城寺(三井寺)は、桜や紅葉がきれいですが、金堂の檜皮葺き屋根も美しいと思います。 建物正面から少し離れてご覧ください。 あの大きなスケールの屋根をなんと かろやかに、そして流麗にみせていることでしょう。 少し…
寺院 竹小舞の左官壁
左官の壁は、日本建築の象徴です。 割り竹を縦横に組み、縄を巻き、藁すさの入った壁土を塗り込みます。 下塗り、中塗りの後、できれば一年くらい乾燥させて仕上塗りを施し完成です。 ソリッドで、芯までそのものである土壁は、拳骨で…
寺院建築の原寸図
実物大の図面を原寸図といいます。 近代建築では、原寸の立面図を作成する機会はあまりありませんが、寺院建築では必ず原寸図を描き、屋根の垂れ方、軒先の反り方、細かな部材の寸法、構造材の納まりなどを確認し、図に合わせて型板を作…
大工道具
丸柱と枡組のオブジェが目印の外観 とろろ昆布のような鉋屑。 匂いも嗅げます 神戸の竹中大工道具館では、現在「削る」をテーマに、鉋(かんな)の特別展を開催しています。 日本の大工技術の素晴らしさは申し上げるまでもありません…